のみとり侍

小松重男の同名小説を「後妻業の女」の鶴橋康夫監督が、阿部寛を主演に迎えて映画化した作品だ。これは色っぽい喜劇で、寺島しのぶと前田敦子の熱演ぶりが際立っている。とくに寺島しのぶはすごい脱ぎっぷりだった。まじめすぎるある藩の武士が藩主の逆鱗に触れてのみとり家業に身を落とす。それがとんでもない結末を引き起こすドタバタ喜劇だった。大人向けの喜劇だと思う。

老中田沼意次の時代、権勢を欲しいままにした結果景気が上向くが賄賂が横行した。人々は相当浮かれており、大名も例外ではなかった。長岡藩の真面目すぎる藩士小林寛之進(阿部寛)は、バカ正直に藩主の逆鱗にふれて「のみとり稼業」をして生きろと言われる。「のみとり稼業」とはお客さんのネコののみを取る仕事だけど、実態は女性と添い寝をするものだった。

寛之進の最初の客おみね(寺島しのぶ)は、亡き妻千鶴に瓜二つだった。はりきって添い寝するけど、おみねから「下手くそだ」と言われてしまう。そこで困った寛之進は、伊達男の清兵衛(豊川悦司)に女性の扱いの教えを乞う。ところが、婿の清兵衛の妻は老舗呉服屋の娘おちえ(前田敦子)で、ヤキモチ焼きの女性だった。浮気しないように男性の下半身に小麦粉をまぶすという手段を行う。

清兵衛は浮気を見破られて、家を追い出されてしまう。前田敦子のヤキモチぶりが面白くて笑ってしまう。のみとり屋の主人寛兵衛(風間杜夫)と女将のお鈴(大竹しのぶ)は、寛之進のことをわざと身を落として仇討ちをしようと機会を伺っている侍だと勘違いして丁重に接する。その勘違いが後々の展開につながっていく。

長屋で寺子屋を営む佐伯友之介(斎藤工)が猫に噛まれて重病になったのを気に、長屋の中で大騒動が起きる。色々な事件が巻き起こり、なぜか寛之進は元の藩に戻ることになる。なんでそうなったのかよくわからないのだけど、爽快な気分になれた。女優陣の熱演が光っていた。面白い映画だった。

トラックバック URL
http://torachangorogoro.blog.fc2.com/tb.php/411-f2971b36


同じカテゴリー(2018年映画)の記事
アリー/スター誕生
アリー/スター誕生(2018-12-21 21:33)

来る
来る(2018-12-11 22:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
のみとり侍
    コメント(0)