かかりつけ医におかんを連れて行ったら、しばらく様子を見ようと言われた。でも、自分の名前が書けない

午後2時半からかかりつけ医にとらおかんを連れて行った。

内科だ。ここでペースメーカーを入れたほうがいいと紹介されて、磐田病院に行って手術したのだ。

かかりつけ医は大切で、父親のときもお世話になっている。


突然起き上がれなくなったので、ギョッとして火曜日に行った。

お医者さんとのやり取りは普通にできたのだけど、最後に自分の名前をカルテに書いてくれと言われた。

それを見ていて、びっくり仰天した。ちゃんとした漢字になっていない。名字は訳がわからない象形文字みたいだった。

名前はかろうじて自分の呼び名を書いているけど、全然違う字を書いた。

お医者さんは、「ああ、うまく書けましたね。」と言った。こんなはずはないと思った。

いつも領収書に自分の名前を書いているのに、12月の下旬にはちゃんと書いたのだ。それが全然書けない。

わてはしっかりと書けていないことに、びっくりした。でも、母親にそのことを言わなかった。なんで書けないのかとかも言わなかった。

帰ってきて、自宅で自分の名前を書いてみてとも頼まなかった。

それはもう少し時間を置いても大丈夫ではないかと思っている。

とらの介が飲む朝昼晩の3回の薬と寝る前の薬を出してくれるのは、母親の役目だった。

夕食のときにそれを頼むと、それができない。薬の入っている袋はわかるけど、どの袋がいつ飲むのかわからないみたいだ。

なんだか知らないけど、今までの記憶がなくなっているのかもしれない。なんとなく覚えていることはあるのだろう。

自分の名前の音感は覚えているみたいだ。でも、それがどういう漢字だったか思い出せないみたいだ。

さあ、大変なことになったよ。どうしたらいいか、心の整理がわからない。

まあ、医者の言うことにはしばらく様子を見ましょうということだ。今までと同じように生活するしかないのか。ゴロゴロ。


同じカテゴリー(介護)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
かかりつけ医におかんを連れて行ったら、しばらく様子を見ようと言われた。でも、自分の名前が書けない
    コメント(0)