サンゴジュの実

サンゴジュの実以前ネズミモチと間違えたサンゴジュが、今日のフーちゃんの散歩中に見つかった。まさか、この木がサンゴジュだとは思っていなかった。

スイカズラ科ガマズミ属の常緑高木で、6~7月に白い綿棒の頭のような花をたくさん咲かせる。それが、夏から秋に掛けて赤い実になる。

わては、この生垣がサンゴジュだとはこの実を見るまで知らなかった。燃えにくいので生垣として、重宝される。でも、この木はサンゴジュハムシの食害のためか、ほとんど虫食い状態だった。「花の名前と育て方大辞典」(成美堂出版)参照。ゴロゴロ。



同じカテゴリー(スイカズラ科)の記事
アベリア
アベリア(2011-06-09 18:15)

サンゴジュの花
サンゴジュの花(2011-06-09 17:05)

ツキヌキニンドウ
ツキヌキニンドウ(2011-05-13 11:28)

スイカズラ
スイカズラ(2011-05-10 15:16)

アベリア
アベリア(2010-08-06 21:17)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
サンゴジュの実
    コメント(0)