消えた18億円、クローズアップ現代ぷらす

コンビニのATMから18億円が一斉に引き出された事件が起きた。全国にネットワークが広がっており、誰がどこにいるのかわからない。

暴力団が振り込め詐欺グループが結託して、臨時に組まれたグループだという。

海外の顧客のデーターをどうやって入手したのか。海外の銀行のカードデーターを500万円で買わないかという話も過去にあった。

振り込め詐欺グループでは、だし子と手配の役割が別れている。暴力団は、地域ごとのだし子の手配などを個々でやったらしい。

南アフリカの顧客データを不正に入手した。ハッキングで漏洩した。ハッキングをビジネスとして行うグループがいる。

脆弱なコンピューターを探してあちこち探している。それが、たまたま南アフリカの銀行だった。

ハッカー集団と暴力団や振り込め詐欺グループを結びつけるブローカーがいるはずだ。

現在捕まっているのは、だし子だけだ。

日本社会の落とし穴が見えてきた。急増する外国人観光客に対応するために、いろいろな海外発行のカードでの引き出しが可能になっている。

街中に数多く存在するコンビニのATMの利便性が狙われたという。一度に引き出せる金額も20万円くらいと多いのも弱点になっている。

いまも弱点となっている磁気カードがどんどん発行されている。ICチップのカードはなかなか普及していない。

UCSカードでもこれから発行するのは、ICチップ化されるという。読み取り装置もIC化されないといけないので、簡単ではない。

まず、自分の財布の中を見て磁気カードがどのくらいあるか把握する。

そして、ICカードに順次変えていくのが大切だ。クレジットカードを何枚も持つのは、危険だということだ。


同じカテゴリー(テレビ)の記事

この記事へのコメント
こんにちは。


不正引き出し事件はなかなか大変なニュースでしたね。


正直、全部の銀行でIC組み込みは当たり前だと思っていたのですが、まだ一部の、しかも比較的大きな銀行ではまだオプション扱いになっているようです。
僕が言うことではないのですが、金融業界も、もう少しセキュリティに関してはちゃんと考えないとヤバイのではないかと感じています(
Posted by たかしーたかしー at 2016年06月22日 10:08
この事件の闇は深いですよ。
こういう事件こそ、映画化して欲しいと思う題材です。

アメリカ映画では数十年昔の事件なら、平気で映画化します。

日本では難しいでしょうね。ゴロゴロ。
Posted by とらちゃん at 2016年06月22日 20:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
消えた18億円、クローズアップ現代ぷらす
    コメント(2)