夢の印刷機3Dプリンター

ファションショーの洋服、車のボディーなどに3Dプリンターが応用されている。アメリカではものづくりに革命を起こすとして、注目されている。

3Dプリンターを使うと、立体的なものができる。パソコンで立体像を作るだけで立体が再現できる。100分の1mmの精度まで精密なものができるという。カナダのウィニペグにある集団が新しい車を作った。ジム・コーさんは3Dプリンターを借りて電動自動車を作った。バンパーは金型から作ったものから生産する。3Dプリンターなら、生産設備を持たないで製造できる。

ストラディバリウスのヴァイオリンのコピーも製造できる。レディー・ガガの衣装も作る、東大病院では人工の骨を作る。アメリカでは、3Dプリンターで臓器を作る研究が行われている。

情報科学芸術院大学の小林茂准教授がゲストで出演している。ドライヤー、スマートフォン、アイアンのヘッド、航空機のエンジンの部品も作られている。値段も1千万円くらいの値段が、数十万円にまで下がってきた。3Dプリンターならパソコンですぐにできる。

消費者の意識を変えようとする。指輪も自宅のパソコンで行って、3Dプリンターの会社に送り自宅にそれが届く。オンリーワンの商品が欲しいという消費者の要求が実現できるようになっている。

東京秋葉原にある家電ベンチャー会社では、岩佐さんが大手が手を出さない商品を生産している。数百から数千の単位でも生産できるのが強みだという。音が鳴るフォークを商品化している。開発コストを10分の1にできた。

アメリカのバイクメーカー、POLARIS(日本の会社インディアンモーターサイクル)では新モデルの発売を半年ごとにする。他人と同じものは欲しくないという消費者の欲求に答えている。オバマ大統領も3Dプリンターを積極的に推進している。全米1千の大学に3Dプリンターの導入をした。全米の大学で3Dプリンターの教育が行われている。

日本でも照明機器なども取り組んでいる。工業製品の見え方が変わってくる。3Dプリンターの研究普及の拠点を全国に作り、中小企業に利用してもらうのがいいだろう。

危険な面としては、銃などの武器も3Dプリンターでできてしまう。また、コピー商品も簡単にできる。
世界の3Dプリンターの会社で大きい会社は、下記の二つだ。
Stratsys(ストラタシス)objet3Dプリンター。ストラタシス社とオブジェット社が合併して作った会社。
3DSYSTEMS,以前Z社と呼ばれていた。



同じカテゴリー(科学技術)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
夢の印刷機3Dプリンター
    コメント(0)