思い出のマーニー

ジョーン・G・ロビンソンの同名児童小説を原作に、「借りぐらしのアリエッティ」の米林宏昌監督が脚本も担当して映画化したアニメだ。。舞台を英国から北海道に置き換えて、両親を亡くして孤独な12歳の少女が不思議な体験をして大人への一歩を踏み出す。その不思議な体験は同じくらいの年齢の金髪の少女との出会いで、それが夢のなかで進行しているようだ。映画ではどこからが現実でどこからが空想の世界なのかわかりにくいので、理解するのが難しいかもしれない。親の気持ちがわかり、子供の頃の反抗期の思い出があるなら宝物のような映画だと思う。

札幌に住む中学1年生の杏奈(高月彩良)は、幼いときに両親を交通事故で亡くして親戚夫婦に育てられている。母親役の頼子(松嶋菜々子)のことを、「おばさん」と呼んでいる。「世の中には内側と外側の人間がいて、自分は外側の人間だ」と考えており、友人もいない。おまけに喘息持ちなので、激しい運動ができない。吸入器を持っていないと大変なことになる。夏休みをきっかけに、杏奈は母の親戚の大岩夫婦の住む町に療養にやってくる。そこでも杏奈は子供たちと仲良くなれず、入江にある誰も住んでいない屋敷を見つける。

その屋敷を以前見たことがあった杏奈は懐かしさもあり、近づく。誰も住んでいないはずだけど、杏奈には金髪の少女が見えて仲良くなる。灯りが見えたので屋敷までボートをこいでいくと、金髪の少女マーニー(有村架純)が待っていた。マーニーは、「二人の仲は自分たちだけの秘密にしよう」と提案する。杏奈は指切りをして、絶対に誰にも話さないと約束する。毎晩杏奈は、屋敷を訪問してマーニーと仲良くする。やがて、マーニーの家族が開催するパーティーにも参加するようになる。

ところが、ボートをこぐのを助けてくれた老人の出現や屋敷の絵を描いている久子という婦人が出現したりして、杏奈の昼間の世界に関わりを持つ人間が出てくる。七夕祭りにいっしょに遊びに行った女の子には悪口を言ってしまう。昼間の生活が充実してくると、マーニーのことを忘れそうになったりする。また、マーニーが怖がっていたサイロに遊びに行こうと杏奈が誘うと、マーニーは怯えて謎の男性と消えてしまう。二人ともそれぞれ関わりの強い人がおり、その人のことを思うと一方の存在を忘れてしまうのだ。

どうやら、杏奈とマーニーは表と裏の関係なのかと想像してしまった。物語の進行とともに、二人の境遇が似ているのがわかる。マーニーの両親は仕事で家におらず、ばあやとメイドに監視されている。マーニーはある男性にその家から出してもらい、子供を出産した。杏奈の目の色が青いというのもヒントになっている。マーニーは杏奈の祖母だろうか。杏奈が子供の頃持っていた人形がマーニーとそっくりなのだ。いずれにしても、杏奈は「おばさん」に今までのわだかまりを解消する会話ができるようになる。そこまで成長する過程がすばらしく美しい映像で表現されている。

トラックバックURL
http://torachangorogoro.blog.fc2.com/tb.php/173-8091a4c5





同じカテゴリー(2014年映画)の記事
海月姫
海月姫(2014-12-30 23:50)

バンクーバーの朝日
バンクーバーの朝日(2014-12-22 21:17)

ゴーン・ガール
ゴーン・ガール(2014-12-12 23:26)

チェイス!
チェイス!(2014-12-09 21:21)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
思い出のマーニー
    コメント(0)