リメンバー・ミー

ディズニーとピクサー製作で送る、メキシコの死者の日をモチーフにしたアニメ映画だ。アカデミー賞長編アニメ部門を受賞しただけの内容だった。死者の日というのは日本でいうお盆と同じで、亡くなった方が自宅に帰ってくるというものだ。そんな波乱もない物語かと思っていたら、とんでもない波乱万丈の人生を送ることになったヒイヒイおじいちゃんと主人公の子供の大冒険だった。これはワクワクするし、音楽の素晴らしさに感動するし、泣けてくるからいい意味で裏切られた。必見の作品だと思う。

ミュージシャンを夢見るギターの天才少年ミゲルは、家の昔からのしきたりで音楽に接することを禁止される。ヒイヒイおばあちゃんのイメルダの夫は娘のココと妻を残して家を出て、音楽家になる夢を追いかけて死ぬまで帰って来なかった。そのために、イメルダは靴屋として生計を立てて代々彼の家は靴屋に従事している。なぜそこまで意固地になって音楽を嫌うのかは、映画の終盤で明らかになる。

死者の日の音楽コンクールに出たいミゲルは、伝説のミュージシャン、エルネスト・デラクルスの霊廟に忍び込みそこに飾られていたギターに触れる。でもその瞬間、ミゲルは死者の国に迷い込んでしまう。鮮やかなオレンジ色の橋を渡ると、原色で彩られた街が出現する。ミゲルはヘクターという孤独なガイコツに出会う。彼はどうしても現実の世界に一晩だけ行きたいのだけど、生きている家族から忘れられているので橋を渡ることができない。

イメルダとココが写っている写真でギターを持った男性がいるけど、顔の部分が破られている。その顔を知っているのは今生きているココだけだった。でも、ココは相当の年寄りで一日中座ったままでいる。先はもう長くない。わてはてっきり、伝説のデラクルスがミゲルのヒイヒイおじいちゃんだと思いこんでしまった。ところが、実は貧しくて孤独なヘクターこそが、ミゲルの祖先だとわかる。

ヘクターはココに手紙をたくさん送っており、ココがそのことを忘れかけていたのだ。ココが完全に忘れてしまうと、ヘクターは消える運命だ。また、ミゲルが死者の国から戻るにはミゲルの祖先からオレンジの葉を渡されて、言葉をかけてもらう必要があった。でもヘクターは一族の中で一家を苦しい生活に追い込んだ不孝者と認識されている。なんとかその誤解を説いて、ミゲルが自宅に戻り、ココにヘクターのことを思い出してもらう必要があるのだ。

そこで、「リメンバー・ミー」という歌が使われる。この歌詞がまたいいのだ。日本語でもいいのだ。本当に泣けてくる。素晴らしい映画だった。星5個。
トラックバック URL
http://torachangorogoro.blog.fc2.com/tb.php/402-9585e66d







同じカテゴリー(2018年映画)の記事
アリー/スター誕生
アリー/スター誕生(2018-12-21 21:33)

来る
来る(2018-12-11 22:35)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
リメンバー・ミー
    コメント(0)