ソーシャル・ネットワーク

Facebookの誕生から、世界的に広がる前までの実話をもとに作られた映画だ。監督はデヴィッド・フィンチャーだ。ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグが冗談半分で作り上げた女子大生活の比較サイトが、形を変えて全米の大学を含むSNSに発展していく。その比較サイトFacemashは数時間で閉鎖されるが、マークの才能に注目した上級生や同級生を巻き込んで広がっていく。

同級生や上級生を仲間にして加入者を増やしていくが、「クールで格好よく絶対にダウンしないサイト」というコンセプトを理解できるのは彼だけだった。開設から数年後、仲間から訴訟を起こされて弁護士と同席した主人公達の会話から、若い頃の友情とビジネスマンとしての葛藤が痛いほど伝わってきた。誰が正しいわけでもないし、誰の味方をするわけでもない。あるのは、新しいものを生み出そうとする情熱だ。Facebookを理解するには最適の映画だ。

マーク(ジェシー・アイゼンバーグ)はハーバード大学の中でも、パソコンオタクとして知られていた。恋人のエリカ(ルーニー・マーラ)とレストランで早口で会話をしていると、行き違いから別れてしまう。アルコールが入って頭にきたマークは、ハーバード大学内の女子学生の比較サイトを顔写真付きで作り上げる。4時間で大学側にストップされるまで、2万のアクセスを記録する。

その後、同級生のエドゥアルド・サペリン(アンドリュー・ガーフィールド)から数式を教えてもらい、当座の資金提供を受ける。また、ボート部の上級生の双子ウィンクルボス兄弟(アーミー・ハマー)とディビヤ・ナレンドラ(マックス・ミンゲラ)からSNSを作ってくれと依頼される。双子の兄弟はアイディアを盗用されたと後に告訴するけど、ネットの世界ではスピードが命なのだ。変化についていけないようでは、ビジネスパートナーにはなれない。

その後、マークは音楽ダウンロードサイト・ナップスターの創始者ショーン・パーカー(ジャスティン・ティンパーレイク)と知り合い、拠点を西海岸に移す。エドゥアルドはNYに留まってスポンサー探しをするが、マークの作った大学生限定のthe Facebookは爆発的なスピードで広がっていく。そのスピードが早すぎても、マークは野暮な広告を入れないクールで格好いいサイトを保持したかった。

映画の途中でマイクロソフトのビル・ゲイツの講演がある。その中にはゲイツを知らない若者もいたり、マークたち目当ての女の子もいる。ゲイツの話している内容は、Basic時代のことだ。もうwindows Xpが出ていた時代なのに、ゲイツを知らない学生がいることがこの象徴的なシーンだろう。デジタル格差があっても、今やFacebookは広がっていく。物事や人間の多面性を表現したすばらしい映画だ。

ではFacebookは、何なのか。出会い系ではない友達を作るサイトで、儲けを目的にしない。アプリケーションがオープンで採用されているし、今までの価値観とは違うものがあると思う。アメリカの大学生に急速に広がったのは、子供のころからパソコンに触れていた背景がある。また大学に進めば、親元から離れて独立した個人として認識される。これが、実名採用の背景にあると思う。



同じカテゴリー(2011年映画)の記事
トロン:レガシー
トロン:レガシー(2018-10-16 14:01)

リアル・スティール
リアル・スティール(2011-12-12 00:13)

この記事へのコメント
ラジオをよく聴く私は、ツイッターは時々使ってますが、Facebookは要りませんでした。
Posted by Yoca at 2011年01月17日 21:48
Yocaさん、こんばんは。
わからないものは、やらないほうがいいですね。映画としてはおもしろかったです。ゴロゴロ。
Posted by とらちゃん at 2011年01月17日 23:51
と言いつつ「いいね!」をクリックしてしまった私w

いぬの映画観たいです。
でもチビが気管支炎でダウン中。
Posted by Yoca at 2011年01月19日 17:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ソーシャル・ネットワーク
    コメント(3)